オフィスサイン

Office Sign

企業の姿勢や価値観を空間で語る──オフィスサインの新しい可能性

オフィス回帰が進む今、空間は単なる「働く場」ではなく、企業価値や文化を伝える重要なメディアとして再注目されています。
その中で、視覚的な印象づくりやブランド表現に欠かせないのが「オフィスサイン」です。
本記事では、サインが担う役割とその可能性について、実例を交えながら紐解いていきます。

オフィス回帰が進む今、空間に求められる“意味”とは

2020年以降、リモートワークの定着により、働き方の選択肢は大きく広がりました。
一方で、対面でのコミュニケーション機会が減り、企業文化の共有が難しくなるといった課題も浮き彫りになっています。
こうした背景から、オフィスの価値が改めて見直され、空間づくりへの関心が高まっています。
今、オフィスは単なる業務を遂行する場ではなく、社員の帰属意識や創造性を育む「意味のある空間」としての役割が求められています。
その中で、企業らしさや空間の印象を視覚的に伝える手段として、オフィスサインの価値が再評価されています。

オフィスサインが担う3つの役割──時代とともに広がる価値

オフィスサインは、単なる案内表示ではありません。
時代とともにその役割は広がり、今では空間の使いやすさだけでなく、企業のブランドイメージや文化を伝える手段としても注目されています。
ここでは、オフィスサインが担う3つの役割を整理しながら、その価値の広がりを見ていきます。

1.機能性:迷わせない空間づくり

オフィスサインは、空間内での案内や誘導を担う基本的な設備であり、業務効率と安全性を支える役割を果たします。
社員や来訪者が目的地に迷わずたどり着けることは、ストレスの軽減や時間のロス防止につながるため、空間設計に欠かせない要素です。
実際に、部屋名表示やフロアマップ、トイレ・非常口のサインなどは、誰もが直感的に動ける空間をつくるための基盤となっています。
このような視認性と配置の工夫によって、オフィス全体の使いやすさが大きく左右されるため、サインの機能性は今も変わらず重要です。

2.ブランディング:企業らしさを伝える演出

オフィスサインは、企業のブランドイメージを空間に反映する演出要素としても活用できます。
空間の印象は、来訪者の第一印象や社員の意識形成に直結するため、企業らしさを視覚的に伝えることが重要です。
たとえば、社名表示の素材や照明、配置の工夫によって、企業の姿勢や雰囲気を空間全体に表現することができます。
統一感のあるサイン設計は、ブランドの世界観を支える要素として機能し、空間そのものが企業の価値観を語る場となります。

3.企業文化:理念や価値観の浸透と共有

オフィスサインは、企業文化の浸透や社員の帰属意識の醸成にも寄与します。
日常的に目にするメッセージやビジュアルは、社員の意識や行動に自然な影響を与えるからです。
たとえば、社内スローガンや理念を取り入れたサインは、企業の価値観を共有するきっかけとなり、エンゲージメントやチームの一体感を高める効果があります。
このように、サインは単なる情報伝達手段ではなく、企業の文化や想いを“伝え続ける装置”としての役割も果たしています。

実例で見る、オフィスサインの効果と可能性

オフィスサインは、企業らしさを空間に定着させるだけでなく、社員や来訪者の意識に働きかける“体験設計”の一部としても機能します。
ここでは、実際の事例をもとに、サインがもたらす具体的な効果と、空間演出の可能性を見ていきます。

コーポレートカラーで統一感と存在感を演出

ある企業では、隣接する2つのオフィスドアに、コーポレートカラーである黒と赤を用いたラッピングを施しました。
限られた面積でも色の力を活かすことで、空間全体に統一感が生まれ、企業の存在感を視覚的に印象づけることに成功しています。
サインを“面”で捉えることで、空間の印象を大きく変える可能性があることを示す好例です。

パーテーションを活かしたブランド表現

別の企業では、来訪者から社内のPC画面が直接見えないよう、入口付近にパーテーションを設置。
その表面に、事業内容を表現したグラフィックシートを施工することで、視線を遮りながら空間に情報性と演出性を加えました。
視線のコントロールとブランド表現を両立させたこの取り組みは、サインが空間に果たす多面的な役割を示しています。

社員アートによる企業文化の共有と帰属意識の向上

他の企業では、社員が描いたアートをオフィスサインとして壁面に活用しています。
このような社員参加型のサインは、来訪者に創造性や個性を印象づけるだけでなく、社員の帰属意識や一体感を育むきっかけにもなります。
企業文化そのものをサインとして可視化するアプローチは、空間に共感や深みをもたらしています。

これらの事例は、オフィスサインが単なる案内表示にとどまらず、ブランディングや企業文化の共有、空間の印象形成にまで影響を与えることを示しています。

オフィスサインをうまく活用するための考え方

オフィスサインは、空間の仕上げではなく、内装などの企画・設計段階から組み込むべき要素です。
ここでは、効果的なサイン計画を進めるうえで押さえておきたいポイントを紹介します。

空間づくりとサインを一緒に考える

サインは、空間の動線や視線の流れ、内装の素材や照明との関係性によって印象が大きく変わります。
そのため、内装設計が固まってからではなく、企画段階からサインの配置や役割を想定しておくことが重要です。
たとえば、エントランスで何を伝えるか、会議室前でどんな印象を与えるかといった「空間ごとの目的」を明確にすることで、サインは単なる表示ではなく、空間全体の体験設計の一部として機能します。

動線・ブランドイメージ・素材をどう活かすか

サインを具体的に設計する際は、以下の3つの視点を意識することで、空間との一体感が生まれます。
・導線との連動性:人の動きや視線の流れに沿った配置で、自然な誘導と快適な移動を実現
・ブランドイメージとの統一感:ロゴや色、書体、語彙選定が企業の印象とずれていないかを意識
・素材と空間の相性:壁面や床材、照明とのバランスを考慮し、質感や存在感を調整
これらを踏まえることで、サインは空間に馴染むだけでなく、印象を引き締め、企業らしさを際立たせる要素として機能します。

社員と一緒につくるサイン

サインを「伝えるもの」から「共につくるもの」へと捉え直す動きも広がっています。
たとえば、社員から言葉やアイデアを募ってメッセージを決めたり、部署ごとに掲示内容をカスタマイズしたりすることで、サインは一方通行の情報伝達ではなく、企業文化を共有・育てる場として機能します。

オフィスサインが空間にもたらす価値とは

オフィスサインは、単なる案内表示ではなく、企業のブランドイメージや文化を視覚的に表現し、空間を通じて来訪者や社員に伝える力を持っています。
印象形成や意識づけ、コミュニケーションの促進など、サインが果たす役割は多岐にわたり、空間の価値を高める重要な要素となります。
私たちアクト企画では、企業の目的や空間の特性に合わせたサイン設計から、素材選定、施工環境への配慮まで、トータルでのご提案が可能です。
企業らしさを空間を通じて伝え、社員や来訪者に心地よい体験を届けるために、オフィスサインの活用についてぜひご相談ください。

オフィスサインのことならアクト企画におまかせください!

アクト企画では、お客様との打ち合わせ・現地調査・最適な看板のご提案・お見積りまで無料で行っております。

  • すぐに看板をつけたい!
  • 市販のものにはない完全オリジナルの看板を作りたい!
  • 看板はもちろん、集客につながる効果的な方法を知りたい!

などなど、看板のデザインからコンサルティングまでお気軽にご相談ください!

お電話でのお問い合わせはこちら
☎ 03-5155-5081
[営業時間]平日 9:30〜18:30










    TOP
    TOP
    Top